虫歯治療

根管治療

根管治療

キラキラ根管治療が必要な症状とは

虫歯が重症化して、神経部分である歯髄にまで虫歯菌が達してしまった時に、神経を取ることがあります。虫歯が原因の炎症を放置していると、どんどん広がってしまいます。

場合によってはリンパが腫れ、発熱してしまうなど体に影響が出ることがあります

虫歯が神経に達し、炎症を起こしてしまうと、歯髄炎になってしまい、激しい痛みを伴います。放置すると、神経が壊死してしまう可能性が高いです。

壊死してしまうと、そのまま神経が腐っていき、口臭がひどくなったり、歯の色が黄色や灰色に変化したりしてしまいます。そのまま歯周炎などの重度の炎症を引き起こしてしまう可能性もあるため、神経を取り除く治療をするのです。

歯が痛くなる原因

歯が痛くなる原因について

口の中にはたくさんの種類の細菌が住んでいますが、その中でもミュータンス菌と呼ばれる菌が虫歯の原因菌として知られています。

ミュータンス菌は、口の中に残った砂糖をはじめとする糖分を栄養分として歯の表面にくっつき、そこで増殖して歯垢(プラーク)を形成します。また、この細菌は糖分から同時に乳酸を作り出します

そのためプラークの内部は酸性となり、ゆっくりと歯の表面のエナメル質を溶かしていきます(脱灰)。歯に穴が開いてしまうと、いわゆる「虫歯」の状態になります。

そのまま放置しておくと、やがて酸に弱い象牙質も壊れていき、歯髄の神経や血液にまで細菌が侵入します(歯髄炎)。こうなると耐え難いほどの痛みが出たり、ひどい場合には歯の根っこが化膿して全身に悪影響が出ることもあります

根管治療の治療

根管治療の治療法

根管治療とは歯の根(根管)の中の細菌に感染した部分を除去し、根管内を十分に殺菌・洗浄したのち、再び細菌感染を起こさないように防腐剤を充填して根管を封鎖する治療のことを言います。

歯の神経が残っている場合の治療方法

虫歯部分を削って取り除き、歯の神経部分を露出させ取り除きます。その後、綺麗に消毒、薬品を治療部分に入れて、虫歯の再侵入を防ぐという流れです。

歯の神経が残っていない場合の
治療方法

歯の神経を抜かなければならないような大きなむし歯を放置したり、以前歯の神経を抜いた時のクリーニングが十分でなく痛みが再発したりした場合に起こる「化膿性根尖性歯周組織炎」を治めるための処置です。

根っこの汚染物質を除去し、消毒薬で根っこの先の病巣を治癒させます。神経が残ってる場合とまったく同じ作業のように見えますが、あくまでも神経が残っている場合の治療のターゲットは歯の神経・血管であり、歯の神経が残っていない場合のターゲットは根っこの先であるということが大きな違いです。

また、治療期間も神経が残っている場合は神経を除去して根っこの中のお掃除だけなのであまり時間がかかりませんが、神経がない場合の治療は感染源がなくなり、なおかつ根管の先の炎症が治まらないと根管内を詰められないため時間がかかります

キラキラ抜歯について

歯

現在の歯科治療では、極力、歯を抜かない方向で治療が行なわれています。

しかしそれでもまったく歯を抜くことがなくなったわけではありません。皆さんが遭遇しやすいのは、次のような場合です。

虫歯

虫歯が根の奥に大きく拡がったとき

歯肉で見えない、歯の根元の方まで虫歯が拡がり、虫歯を取ってしまうと、歯そのものがなくなってしまうような場合は抜歯することがあります。 

指をさす女性

歯周病などが進行したとき

歯周病は歯の周囲に細菌が付着したままになることや、咬み合せなどが原因です。進行して顎の骨が吸収し、歯の周りに骨が無くなってしまった場合には、抜歯することがあります。

噛み合わせ

咬み合せが歯に負担になっているとき

歯で物を咬むたびに特定の歯に無理な力がかかるような場合には、歯周病を悪化させやすくひどい場合には、抜歯することがあります。 

虫歯

歯の根にヒビが入って割れたとき

割れ目を伝わり細菌がどんどん奥に侵入して炎症を起こすため、歯が縦にヒビが入って割れた場合には、抜歯することがあります。

指をさす女性

治療しても治らないとき

治療を行なっていても、まれに回復の反応を示さずに、症状に変化が見られないか悪化していくような場合があります。このような場合は最後の手段として、抜歯することがあります。

その他にも歯の矯正の際や、親知らずなど、歯を抜かなければならないケースは他にもたくさんあります。

キラキラ当院の根管治療

治療期間

マイクロスコープ(アレグラ330)を
使った精密治療

顕微鏡(マイクロスコープ)を使った治療の大きな特徴は、肉眼では見えないものを3倍から30倍程度にまで拡大観察できるということです。

当院ではマイクロスコープを用いた根管治療を行い、根管内部まで直接目で確認しながら治療を進めています。

マイクロスコープの特徴

これは何を表すかというと、肉眼や拡大鏡(ルーペ)を用いた治療も顕微鏡(マイクロスコープ)を使った治療と治療自体は同じものでも、肉眼では見えないぐらい小さなむし歯を発見すれば初期段階での治療が出来ますし、暗く狭い根管部分(歯の根の部分、神経が入っている管)も、顕微鏡治療では明るく拡大出来ますので、従来のレントゲンを参考にしながら経験と勘を頼りに施す治療とは大きな差が出ます

その他、肉眼では見えないぐらいの被せ物や詰め物のズレなど不適合部分から入り込んだ菌が、むし歯を発現させているということが少なくありません。歯周病治療、型取り、インプラントなど、歯科治療のあらゆる分野でメリットがあります

ラバーダム

ラバーダムを使用した
徹底した衛生管理

「ラバーダム」とは、約150年前にアメリカの歯科医師により考案され、治療する歯に唾液などがかからないよう、口の中全体を薄いゴム製等のシートを用いカバーし、歯の部分だけを外に露出する方法のことで、歯科治療の中で特に、「根管治療」、「修復治療」において確実に処置を行う為には必須の基本処置です。

ラバーダム利用することによる効果

歯の痛みの原因の一つは細菌感染です。そして、その細菌が生息しているのはご自身の唾液なのです。つまり、根っこの治療中の唾液による感染は、再度痛みを引き起こす原因となります。「ラバーダム」はこうした唾液による感染を妨ぐのに効果的であり、これに変わる器具機材は現時点ではありません。

当院では、他院で治療の途中でも相談・治療を受け付けております。まずはお気軽にご来院ください。